top of page
検索

WebRTC Meetup Osaka #1 に行ってきました

  • T.H
  • 2017年8月31日
  • 読了時間: 2分

WebRTC Meetup Osaka #1 に行ってきました

いつのまにグランフロント大阪に移転されいてたさくらインターネットさんのオフィスにて開催された WebRTC Meetup Osaka #1 に行ってきました。

WebRTC Meetup Tokyo #16 と同時開催です。

大阪と東京の会場はWebRTC (appear.in) で結ばれていました。

自分は難聴で片耳の聴力が低いせいもあって若干音声は聞き取りづらかったですが概ね品質は良好でした。

@Tukimikage

Skywayの中の人でお馴染みのNTTコミュニケーションズ 仲さんよりイントロダクション。

Osaka 1回目、Tokyo16回目、過去のべ786名の方が参加したそうだけど、リピートが少ないそうでした。

あと大阪会場でオーガナイズ&進行してくださっていたお二人は初めて拝見しましたが、紹介を手繰るとWebRTCくんの方とイカデンワの方では無いですか。

@jumboOrNot

受講者50万人のレアジョブ英会話の中の人。

自分もそうなんだけどオンライン英会話界隈とWebRTCは親和性高いですね。

授業画面では状態が多くイベント管理が複雑なので、RxSwift と MVVMを使うのがモダン。

なるほどー。

RxSwiftよさげ。

iPhoneのスピーカー問題はあるあるですね。

Stream Viewなるものは知らなかったのですが、

Firebase Analytics なるもののいち機能っぽいです。

すごく良さそうなので試してみたいです。

@massie_g

日本語圏でWebRTCの開発している人なら全員知ってるがねこさんの1本目。

Rasberry Pi で SFU (Mediasoup)を動かす話。5人でCPU 25%位だけど、WiFiが先にいっぱいいっぱいだそうです。

個人的にMediasoupは、 SFU しかも node で動くという所が胸熱なのですが、録画が出来ない事がネックでなかなか仕事で触れないです。

https://mediasoup.org/overview/

@massie_g

要約すると、イカリング2はWebRTCなの?

はてな「任天堂に聞け」

任天堂「教えない」

です。

一番笑いの多いセッションでした。

@leader22

当日発表もしてくださったピクセルグリッドのりぃさんが既に纏めて下さっているがこちら

gUMに関しては仕事で自分も同じような所を触ったり調べたりしているので大変参考になりました。

googXxxx の話は全く知らなかったです。

@sbntaminif

※大阪のみ

司会進行のウェブリオのタミニフさん。

Safari 11 で WebRTC が出来る様になるけど、今後もネイティブアプリは要る?要らない?の話と、Skyway SDK (DataConnection) を使ったサンプルの紹介。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ソニービズネットワークスが「ひろしまIT総合展2022」に出展

「働き方改革ソリューション」ゾーンに参加し、 導入事例の資料や限定ノベルティを用意とのことです。 情報システム部、またはネットワークの構築・運用担当者様や、 ネットワーク、クラウド、AIなどに関する最新トレンドが知りたい方は、 参加してみてはいかがでしょうか。...

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2017 by WebRTC Fun Group.

  • Twitter Clean
  • Google+ Clean
  • Facebook Clean
bottom of page